24時間いつでもネット予約

PMS(月経前症候群)

 

このようなお悩みはありませんか?

  • 生理が来るのが毎回憂鬱
  • 生理痛がひどくて仕事や日常生活に支障が出てしまう
  • 生理痛があるたびに痛み止めを飲み続けている
  • 腹痛だけでなく、腰痛や頭痛もある
  • このままずっと痛み止めを飲み続けるのが不安

 

 

初回の方限定キャンペーン

【1/27(月)】まで

ご予約の方のみ

予約多数のため【先着10名様】のみ
→ あと【3名様】

1/21(火)毎週火曜日は定休日です

1/22(水)11:00、15:30が空いてます

1/23(木)11:00、18:00が空いてます

1/24(金)専門学校の教員活動のためお休み致します

くまがい整骨院とほかの院の違い

1.PMS(月経前症候群)の根本原因を徹底的に見極めます!


PMS(月経前症候群)を徹底的に調べます
痛みや不調の原因を徹底的に探します。
なぜなら腰痛や坐骨神経痛や不調は必ず原因があり生じています。

そして腰痛や不調の原因は痛みが起こっている場所にあることはほとんどなく、その近辺の筋肉や関節だったり場合によっては痛みがある部分からかなり遠い場所に原因がある場合もあります。

(例:腰が痛いが徹底的に検査などで調べると足首の動きが悪いため腰の動きが悪くなり肩に痛みが起こっていた)

原因が分からず、痛みや不調がある所をグイグイもんだりボキボキしても効果はでにくいとくまがい整骨・整体院は考えております

きちんと原因にアプローチすれば結果はきちんと出ます!!

2.バキバキしない安心安全な整体です!!


PMS(月経前症候群)の治療でも筑紫野市のくまがい整骨院・くまがい整体院の治療ではボキボキしないソフトな整体です
患者さんに全く負担のない優しい刺激の施術
バキバキしない完全無痛の整体で、リラックスして施術が受けられます痛いことは一切しませんのでご安心ください

優しい刺激なのにからだの動きが変化するので「不思議ですね」と驚かれる方も多いです。

ボキボキしないソフトな整体でPMS(月経前症候群)を解消!!

3.最新の技術を取り入れております!!


PMS(月経前症候群)解決のため福岡県筑紫野市のくまがい整骨院では最新の技術習得に励んでおります
毎月技術セミナーに通い技術習得に励んでいます
最先端の技術や知識を患者さんに提供できるよう東京や大阪、その他全国で行われるセミナーに毎月参加しております。患者さんの腰痛や悩みを解決し健康で元気な生活が送れるよう今後も勉強を惜しみません

4.あなたの健康を長期的にサポートいたします


PMS(月経前症候群)を解消して患者さまの健康を長期的にサポートいたします
患者さまの健康を支えます
くまがい整骨・整体院ではその場しのぎの痛みの治療だけでなく当院の理念でもある

「患者さんのからだの痛みや悩みを解決し少しでも健康で元気な生活が送れるようサポートしていく」

という理念に沿って今後腰痛やからだの痛みの出にくい健康な体作りを目指してストレッチやエクササイズ、食事などの自己管理(メンテナンス)の指導も含めてあなたの健康を長期的にサポートいたします。

 

5.院長が毎回責任を持って施術いたします

チェーン店や従業員が複数いる治療院の場合

毎回違う人が担当になり「本当にこの人はわたしの症状の経過など把握しているのか?」と疑問を持たれる方が多いですが、当院のくまがい整骨院・整体院はひとりで営業しているため毎回責任を持って治療に当たらせていただきます

初回の方限定キャンペーン

【1/27(月)】まで

ご予約の方のみ

予約多数のため【先着10名様】のみ
→ あと【3名様】

1/21(火)毎週火曜日は定休日です

1/22(水)11:00、15:30が空いてます

1/23(木)11:00、18:00が空いてます

1/24(金)専門学校の教員活動のためお休み致します

生理痛どうして症状が起こるの?

月経は子供を産むために必要なからだのしくみ。妊娠が成立しないと子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。その際にプロスタグランジンという痛みのもとが子宮を収縮させ下腹部痛や腹痛などの月経痛を生じさせます。

  • 女性のからだと月経周期
  • 月経(生理)が起こるしくみ=プロスタグランジンが子宮を収縮させる
  • 日常生活がつらいほどの痛みは月経困難症

女性のからだと月経周期

女性は妊娠・出産・授乳といった役割があるために、子宮・卵管・卵巣など女性特有の生殖器官が多数あります。
また、女性の体は女性ホルモンの分泌に大きな影響を受けています。(10代の中ごろまでに初潮が起こり、50代前半に閉経するまでのおよそ40年の間、生殖器の発育を促し、周期的に月経を起こさせているのも女性ホルモンのはたらきによるものです。)月経は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)のはたらきによって、およそ25~38日(28日)ごとに起こります。

女性のからだと月経周期

月経(生理)が起こるしくみ=プロスタグランジンが子宮を収縮させる

まず、卵巣内で卵胞(卵子を包む袋)を育てる卵胞ホルモン(エストロゲン)が働き、排卵の準備を整えます。
排卵して、卵巣から押し出された卵子が卵管を通り子宮に運ばれると、今度は黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され、子宮内膜全体を厚くして妊娠の準備を整えます。
この厚くなった子宮内膜へ受精卵が着床するとそのまま妊娠しますが、着床しなかった場合には子宮内膜が役目を終えてはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。このとき、プロスタグランジン(痛みのもと)という物質が分泌され、子宮の収縮を促します。
プロスタグランジンの分泌が増えすぎると収縮が強くなり、子宮の周囲の充血やうっ血に伴って痛みを感じます。

月経が起こるしくみ

日常生活がつらいほどの痛みは月経困難症

学校や会社に行けないほど痛みが強く、下腹部痛のほかに腰痛や頭痛、吐き気、下痢やめまいなどの全身症状を伴う場合は「月経困難症」と呼ばれます。

機能性月経困難症

特に背景に病的な異常がない場合は「機能性月経困難症」といいます。出産前で子宮頸管が非常に細かったり、体質的にプロスタグランジンの分泌が多い人などが痛みを強く感じやすいようです。若い人の強い月経痛はほとんどこれにあてはまります。一般的に出産すると月経痛は軽くなります。

器質性月経困難症

何らかの疾患が原因となっている場合は「器質性月経困難症」といいます。出産後の女性で、以前より月経痛や血量が増したり、塊が出たり、月経前から痛みがある場合などは、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因と考えられます。

生理痛の解消法:原因を知り、自分に合ったケアを見つけよう

生理痛(月経痛)は、女性の多くが経験する症状の一つです。下腹部の痛みや腰痛、頭痛など、症状の程度は人によって異なりますが、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。本記事では、生理痛の原因や解消法について詳しく解説し、症状を和らげるための具体的なセルフケアを紹介します。


生理痛の原因

生理痛は、子宮内膜が剥がれ落ちる際に起こる生理的な反応です。その原因には以下のようなものがあります。

  1. プロスタグランジンの過剰分泌
    子宮収縮を促進するホルモン「プロスタグランジン」が過剰に分泌されると、痛みが強くなります。
  2. 子宮の位置や構造
    後屈子宮や子宮筋腫など、子宮の形状や状態が痛みに影響することがあります。
  3. 血行不良
    冷えやストレスが原因で血行が悪くなると、子宮周りの筋肉が硬くなり痛みが増します。
  4. ストレスや生活習慣
    精神的な緊張や不規則な生活が、自律神経のバランスを乱し、生理痛を悪化させることがあります。

生理痛の解消法

1. 温熱療法

温めることは、生理痛を和らげる最も効果的な方法の一つです。

  • ホットパックやカイロを下腹部や腰に当てることで、血行が良くなり痛みが軽減します。
  • お風呂にゆっくり浸かるのもおすすめです。特に38~40℃のぬるめのお湯でリラックス効果を高めましょう。

2. 軽い運動やストレッチ

適度な運動は、血行を促進し痛みを和らげます。以下のような簡単な動きから始めてみましょう:

  • ヨガの子供のポーズ:膝を曲げて前屈することで、骨盤周りがほぐれます。
  • 軽いウォーキング:無理のない範囲で行い、全身の血流を促進します。

3. 食事改善

栄養バランスの取れた食事は、生理痛の軽減に役立ちます。

  • マグネシウムを含む食品(ナッツ類、ほうれん草など)は筋肉の緊張を和らげます。
  • 鉄分(赤身の肉、豆類)やビタミンE(アボカド、ナッツ類)を意識的に摂取しましょう。
  • カフェインは痛みを悪化させる可能性があるため、避けるのが無難です。代わりにハーブティーを飲むのも良い選択です。

4. リラクゼーション

ストレスを和らげることは、生理痛の解消に重要です。

  • 深呼吸や瞑想を行い、自律神経を整える習慣をつけましょう。
  • アロマオイル(ラベンダーやカモミールなど)を使用してマッサージをすると、心身ともにリラックスできます。

5. 薬の活用

痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を適切に使用するのも一つの方法です。

  • ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの抗炎症薬は、プロスタグランジンの働きを抑えることで痛みを軽減します。
  • 服用する際は、説明書に記載された用法・用量を守りましょう。

生理痛がひどい場合の対処

生理痛が日常生活に支障をきたすほどひどい場合、以下のような対応が必要です:

  1. 産婦人科を受診する
    月経困難症や子宮内膜症、子宮筋腫などの疾患が隠れている可能性があります。適切な診断を受け、治療を検討しましょう。
  2. 低用量ピルの使用
    ホルモンバランスを調整する低用量ピルは、生理痛の改善に効果的です。医師に相談して処方してもらいましょう。

生理痛を予防する方法

1. 生活習慣の見直し

  • 規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとる。
  • 毎日の軽い運動を習慣化する。

2. 体を冷やさない

冷えは生理痛を悪化させる大きな要因です。

  • 冬場は腹巻やカイロを活用して体を温める。
  • 冷たい飲み物を控え、温かい飲み物を選ぶ。

3. ストレスケア

ストレスをためない工夫をすることも、生理痛の予防に役立ちます。好きな趣味に没頭したり、友人と話してリラックスする時間を作りましょう。


まとめ

生理痛は多くの女性が経験するものですが、その程度や原因は人それぞれです。自分の体と向き合い、適切なケアを行うことで、痛みを軽減し、快適な日常生活を送ることができます。また、痛みが強い場合は我慢せず、専門医に相談することが大切です。体を大切にしながら、自分に合った方法で生理痛と上手に付き合いましょう。