ひざ痛・変形性膝関節症
ひざが痛い
変形性ひざ関節症
水がたまる

こんなことで困っていませんか?
- 膝が痛くて正座できない
- 膝に水が溜まってはれている
- 運動中膝の靭帯を痛めた
- ランナー膝、ジャンパー膝と言われた
- ひざが痛くて歩きづらい
- 膝の内側が痛い
- 膝が痛くてしゃがめない
安心してください
その辛いひざの症状は
当院が責任をもって
対処させていただきます
ひざが良くなった患者様の声
膝の痛みが良くなりました
膝の内側と腰が痛くしんどかったので家内の紹介で筑紫野市のくまがい整骨院・くまがい整体院に来ました。
膝は変形性膝関節症と言われ腰はヘルニア坐骨神経痛と言われ諦めていたのですが・・・
通院して5回目ぐらいで膝の痛みが和らぎました 効果には個人差があります
変形性ひざ関節症の痛みがやわらぎました
変形性膝関節症と整形外科で診断され治療に通っていたのですがいよいよ手術が必要になるかもと言うことで一度他に治療を受けてみたいと思いネットで調べて筑紫野市のくまがい整骨院に行きました
先生は優しく話を聞いてくださり治療も弱めな治療で膝だけでなく全身のバランスを調整していただきました
10回ほど通院して痛みは完全ではないですが半分ぐらい取れました
まだ治療に時間がかかるかもしれませんが今後ともよろしくお願いいたします
効果には個人差があります
ひざ痛治療が得意なくまがい整骨院
1.ひざ痛の根本原因を徹底的に見極めます!
痛みや不調の原因を徹底的に探します。
なぜならひざ痛や変形性膝関節症は必ず原因があり生じています。
そしてひざ痛や不調の原因は痛みが起こっている場所にあることはほとんどなく、その近辺の筋肉や関節だったり場合によっては痛みがある部分からかなり遠い場所に原因がある場合もあります。
(例:ひざが痛いが徹底的に検査などで調べると足首の動きが悪いため腰の動きが悪くなり肩に痛みが起こっていた)
原因が分からず、痛みや不調がある所をグイグイもんだりボキボキしても効果はでにくいとくまがい整骨・体院は考えております
きちんと原因にアプローチすれば結果はきちんと出ます!!
2.バキバキしない安心安全な整体です!!
患者さんに全く負担のない優しい刺激の施術
バキバキしない完全無痛の整体で、リラックスして施術が受けられます痛いことは一切しませんのでご安心ください
優しい刺激なのにからだの動きが変化するので「不思議ですね」と驚かれる方も多いです。
ボキボキしないソフトな整体でひざ痛や変形性膝関節症、オスグットを解消!!
3.最新の技術を取り入れております!!
毎月技術セミナーに通い技術習得に励んでいます
最先端の技術や知識を患者さんに提供できるよう東京や大阪、その他全国で行われるセミナーに毎月参加しております。
患者さんのひざ痛・変形性膝関節症・膝水腫や悩みを解決し健康で元気な生活が送れるよう今後も勉強を惜しみません
4.あなたの健康を長期的にサポートいたします
患者さまの健康を支えます
くまがい整骨・整体院ではその場しのぎの痛みの治療だけでなく当院の理念でもある
「患者さんのからだの痛みや悩みを解決し少しでも健康で元気な生活が送れるようサポートしていく」
という理念に沿って今後腰痛やからだの痛みの出にくい健康な体作りを目指してストレッチやエクササイズ、
食事などの自己管理(メンテナンス)の指導も含めてあなたの健康を長期的にサポートいたします。
5.院長が毎回責任を持って施術いたします
チェーン店や従業員が複数いる治療院の場合
毎回違う人が担当になり「本当にこの人はわたしの症状の経過など把握しているのか?」と疑問を持たれる方が多いです
が、当院のくまがい整骨院・整体院はひとりで営業しているため毎回責任を持って治療に当たらせていただきます
初回の方限定キャンペーン
【6/30(月)】まで
初回通常6,570円が
\初回1,980円/
(ご予約のいただいた方のみ)
予約多数のため先着5名様のみ
→ あと2名様
腰痛治療の施術の流れ
膝痛はどうして起こるのでしょうか?
膝痛というのは膝関節の痛みです。この小さな関節に体重の負荷がかかりますが、つるつるしている軟骨が摩擦をやわらげたり、靭帯や筋肉のサポートで衝撃を和らげています。
しかし、加齢による骨の新陳代謝の低下や軟骨へのストレスで膝痛が起きてきます。軟骨へのストレスとは冷え、肥満、過去のけが、O脚やX脚、運動や仕事による膝への負担、筋力の低下などです。とくに脚の内側の筋肉が弱くなってくると、膝関節が不安定になり、膝痛の原因になります。

「軟骨」が骨の両端を覆い、骨同士がぶつからないようにクッションのような役目をしている。
膝痛をほおっておくと、歩けなくなる!?
「立ち上がるときに痛い」「階段の下りや歩き出しのときに痛い」という膝痛のほとんどは「変形性膝関節症」です。膝の内側の軟骨がすり減って、骨同士が接触しやすくなることにより、炎症を起こしたり、骨の位置がズレたりします。
中高年の膝痛の9割以上が、この変形性膝関節症だといわれています。
また、変形性膝関節症は、男性より女性に多いのが特徴です。 その理由は、
●もともと女性は男性より筋肉量が少ない
●加齢とともに基礎代謝が低下して太りやすくなるため、関節にかかる負荷が大きくなる
●閉経とともにホルモンの分泌が減少し、骨が弱くなる
などがあげられ、進行すると、激しい膝の痛みで歩けなくなり、関節の変形につながります。
痛みを感じないときから、膝痛予防をすることが肝心です。
【変形性膝関節症の進行】
変形性膝関節症を初期、中期、後期に分け、痛みの強さ、関節の変形、O脚の程度、膝に出る症状を表にしました。膝に痛みのある人は進行を知る手がかりにしてください。
初期
- 痛みの強さ
- 通常の生活ができるが、歩き出そうとすると、少し痛みがある。ただし、痛みはすぐに消える。
- 関節の変形
- 関節軟骨が少しずつ減少し、軟骨に亀裂が入る。
- O脚の程度
- 膝と膝の間が少しあく程度。
- 膝に出る症状
- ・立ち上がり、階段の上り下りのときに膝が重い。
・朝起きたときに膝がこわばる。
中期
- 痛みの強さ
- 自分の身の回りのことは何とかできるが、痛みが強い、または痛みが続く。 痛くて正座ができない。
- 関節の変形
- 関節軟骨がすり減って、骨と骨の間が狭くなる。
- O脚の程度
- O脚になり、立ったときに膝が外側に向く。
- 膝に出る症状
- ・膝がまっすぐに伸びない。
・膝に腫れがあり、水がたまる。
後期
- 痛みの強さ
- 自分の身の回りのことがほとんどできない。非常に強い痛みで普通に歩けない状態。
- 関節の変形
- 関節軟骨のほとんどが消滅して、骨と骨とがぶつかる。
- O脚の程度
- O脚が進行し、膝全体が節くれだったようになる。
- 膝に出る症状
- ・膝関節がグラグラし、膝全体が大きくなる
ひざの痛み解消法
膝の痛みを解消するための方法と、関連するエクササイズやライフスタイル改善法を画像付きでご紹介します。日常生活で取り組めるシンプルな方法も含めて、痛みを和らげるアプローチを解説します。
1. 正しい姿勢を保つ
膝にかかる負担を軽減するためには、普段の姿勢が重要です。特に立つときや歩くときは、背筋を伸ばし、膝をまっすぐ保ちましょう。
正しい姿勢のイラスト
2. ストレッチを行う
膝周辺の筋肉をストレッチすることで、柔軟性を保ち、痛みを和らげます。例えば、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や後ろの筋肉(ハムストリング)を伸ばすストレッチが有効です。
太もものストレッチ
3. 筋力トレーニングを取り入れる
膝の安定性を高めるために、周辺の筋力を強化するトレーニングも重要です。スクワットやレッグリフトといった軽い筋トレを無理のない範囲で行うと、痛みを予防・改善するのに役立ちます。
スクワットのイラスト
4. 温熱療法と冷却療法
急性の膝の痛みには、冷やすことで炎症を抑えることが効果的です。一方、慢性的な痛みやこわばりには温熱療法を使い、血行を良くして痛みを和らげることが推奨されます。
冷却と温熱のイメージ
5. サポーターの利用
膝にかかる負担を軽減し、安定性をサポートするために、膝サポーターを利用するのも一つの手です。特に運動を行う際には、痛みを軽減する効果があります。
膝サポーター
6. 適度な休息
膝の痛みがあるときには無理をせず、適度に休息を取りましょう。特に膝に負担がかかる活動を控え、体を休ませることが大切です。
まとめ
膝の痛みは、日常生活に支障をきたすものですが、日々のケアやエクササイズで軽減することが可能です。自分に合った方法を取り入れて、膝の健康を保ちましょう。