O脚とは
O脚とは、両膝が外側に湾曲し、脚を正面から見た際に「O(オー)」の形になっていて、両足のくるぶし同士をくっつけて直立したときに両脚の太もも・膝・ふくらはぎの間に隙間ができる状態のことをいいます。
日本人はO脚の方が多いといわれていますが、O脚は見た目が悪いだけでなく、腰痛になりやすい・変形性膝関節症になるリスクが高いなど、健康面でも様々な影響を与えます。
本記事では、O脚が私たちの身体に与える影響やO脚の原因、予防方法について解説いたします。
O脚のセルフチェック方法
まずは、ご自身がO脚かそうでないかを確かめるためのセルフチェック方法についてご紹介します。
【O脚のセルフチェック方法】
靴を脱いで、鏡の前で両脚をそろえて立ちます。
このとき、両脚の太ももの付け根、膝、ふくらはぎがくっついているかどうか、確認してみましょう。
太ももの付け根、膝、ふくらはぎがくっつく | → | まっすぐな脚 |
膝に隙間ができる | → | O脚 |
O脚に該当する方は、後述のO脚の進行防止や予防のための運動法を実践してみてください。
O脚と変形性膝関節症の関係性
先述でも「O脚と変形性膝関節症の関係性」については少し触れましたが、日本人がこの変形性膝関節症になる大きな要因の1つとされているのがO脚です。膝痛を訴える日本人のうち実に9割がO脚であるといわれています。
変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)は、加齢などにより膝関節の軟骨がすり減って炎症を起こし、痛みや腫れといった症状を引き起こす疾患です。
日本における変形性膝関節症の患者数は約2530万人程度とされており、60歳以上の方の有病率は、男性で45%、女性では70%にものぼるといわれています。
O脚の人は、体重がかかる軸となる線(ミクリッツ線といいます)が膝関節の内側にあり、体重が関節の内側にかかりやすくなっています。そのため、本来膝関節全体で支えるべき体重負荷が膝の内側に集中してしまい、次第に膝の内側の軟骨がすり減り、炎症を起こしやすくなってしまうのです。
O脚は自然には治らないため、膝の内側の軟骨は徐々にすり減り続け、変形性膝関節症の症状も進行しやすい状態が続くことになります。
そして膝の内側の軟骨がすり減ることによって、体重がかかる軸はさらに内側にずれていき、O脚の変形がより一層進行していくという悪循環に陥ってしまいます。
軟骨のすり減りが進むと、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)が直接ぶつかるようになることもあります。そうなると、症状に個人差はありますが、強い痛みを感じたり、膝関節がスムーズに動かなくなってしまうことも考えられます。
そのため、変形性膝関節症の予防や、変形性膝関節症による膝痛の対策のためには、O脚の進行予防や、O脚の原因となる日常動作や習慣などの改善が大切です。
O脚になる原因
O脚には大きく分けて、「構造的O脚」と「機能的O脚」の2種類あります。
構造的O脚は、遺伝や生まれつきの骨格が原因のO脚であるのに対し、機能的O脚は、普段の生活習慣が原因でなるO脚のことです。
構造的O脚の場合、まずは整形外科にて専門医による診察・治療を受けることをおすすめしますが、機能的O脚の場合、原因となる生活習慣を改善することでO脚の進行をある程度予防することができます。
機能的O脚の原因としては、下記が挙げられます。
- 姿勢が悪い
- 筋肉のバランスが悪い
- 筋力が低下している
- 歩き方が悪い
- よく脚を組んでいる
- 靴のサイズが合っていない
普段の生活を思い返してみて思い当たる原因がある場合は、改善してみましょう。
具体的な改善方法は、後述の「O脚予防のために気を付けるべきこと」でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
O脚のデメリット
上記でもご説明したように、O脚は変形性膝関節症による膝痛の要因となりますが、その他にも様々なデメリットがあります。
見た目が悪くなる
まずO脚はガニ股になるため、見た目が悪くなります。
また、膝が曲がっているため、身長も実際よりも小さく見えてしまうこともデメリットとして挙げられます。
腰痛になりやすい
O脚になると変形性膝関節症になりやすく、膝痛などの症状が出やすいことは先述にてご説明しましたが、腰痛にもなりやすいこともデメリットとして挙げられます。
O脚の状態は骨盤に負荷がかかりやすいため、放置していると慢性的に腰痛になってしまう可能性があります。
疲れやすい
O脚の状態は下半身の筋肉に負担がかかりやすく、血流も悪くなりやすいです。
すると、効率よく身体が動かせなかったり、疲労物質の排出がスムーズに行われず、疲れやすくなる傾向があります。
下半身が太りやすい・むくみやすい
O脚は脚の外側の筋肉が発達しやすく、脚が太く見えやすいです。
また、血流やリンパの流れも悪くなり、脚に脂肪がつきやすく、むくみやすい体質になります。