「整骨院ってどんなところ?」「痛くされない?」「保険は使える?」
初めて整骨院に行くときは、誰でも少し不安になるものです。この記事では、そんな不安を少しでもやわらげるために、来院から施術までの流れ、よくある質問(Q&A)を分かりやすくまとめました。整骨院が初めての方でも安心して通えるよう、ぜひ参考にしてください。
整骨院とは?
整骨院(接骨院とも呼ばれます)は、柔道整復師という国家資格を持った施術者が、主に筋肉・関節・骨格のトラブルに対して施術を行う施設です。肩こり、腰痛、捻挫、交通事故によるむち打ち、スポーツ障害など、幅広い症状に対応しています。
病院のように薬や手術は使わず、手技(マッサージ、矯正など)や物理療法(電気、温熱など)で症状の改善を図ります。
来院の流れ
1. 予約(必要に応じて)
整骨院によっては予約制のところもあります。電話やWeb予約で事前に確認しましょう。飛び込みで対応可能な場合もありますが、混雑していることもあるので、初めてのときは予約がおすすめです。
2. 来院・受付
受付で保険証を提示し、問診票を記入します。現在の症状、発症のきっかけ、既往歴などを丁寧に記入しましょう。
3. 問診・検査
柔道整復師が直接、症状や状態について詳しく聞き取り、姿勢や動作、触診、必要に応じて簡単なテストなどで状態を確認します。
4. 施術の説明
施術内容について事前に丁寧な説明があります。不安なことや希望があれば、ここでしっかり伝えましょう。無理な施術は行われないので安心です。
5. 施術開始
症状に応じた施術を行います。手技療法(マッサージ、関節調整など)、電気療法、テーピングなどが行われることが多いです。施術時間はおおよそ20~40分ほどです。
6. 施術後の説明とアドバイス
今後の通院頻度、自宅でできるストレッチや注意点など、今後の方針を丁寧に説明してもらえます。
7. お会計・次回予約
保険適用の場合は、1回数百円〜1,000円台で済むことが多いです(症状や地域によります)。自費診療がある場合は、料金表が事前に提示されます。
よくあるQ&A
Q1. 保険は使えるの?
A. はい。ただし、対象となる症状があります。
骨折・捻挫・打撲・挫傷などの「外傷性」のケガは保険適用されますが、慢性的な肩こりや腰痛は自費となることが多いです。整骨院で保険が使えるかどうかは、初診時に必ず確認しましょう。
Q2. 痛い施術をされないか心配…
A. 無理な施術はありません。
柔道整復師は国家資格保持者で、安全な施術を提供しています。不安がある場合は事前に伝えると、強さを調整してもらえます。最近は「ソフトな手技」を取り入れる整骨院も増えており、初めての方にも優しい対応が可能です。
Q3. どんな服装で行けばいい?
A. 動きやすい服装がおすすめです。
ジャージやスウェットなどが理想的です。スカートや硬いデニムなどは避けた方が良いでしょう。整骨院によっては、施術着の貸し出しがある場合もあります。
Q4. どのくらい通えばいいの?
A. 症状や体の状態によって異なります。
軽度であれば数回で改善する場合もありますが、慢性的な症状や再発しやすい場合は、継続的な通院が必要です。施術者と相談しながら無理のないペースで通いましょう。
Q5. 整骨院と整体の違いは?
A. 国家資格の有無が主な違いです。
整骨院は「柔道整復師」という国家資格を持つ施術者が在籍しています。整体は民間資格や無資格でも行うことができ、施術内容や安全性に差があることもあります。
最後に:不安を感じたら、まずは相談を
初めての整骨院は緊張するかもしれませんが、スタッフも患者さんも優しい雰囲気のところが多く、「もっと早く来ればよかった」と感じる方も多いです。
もし不安や疑問がある場合は、遠慮せず事前に問い合わせてみましょう。自分の体を大切にする一歩として、安心して整骨院を活用してください。
あなたの健康をサポートするパートナーとして
整骨院は「痛くなったから行く場所」だけではなく、「痛みを予防する場所」としても役立ちます。体の不調に気づいたとき、疲れが取れにくいとき、ぜひ一度足を運んでみてください。あなたの健康をサポートする心強い味方になってくれるはずです。
コメント