将棋にも健康効果!?
中学生棋士で公式戦最多連勝記録を更新した藤井四段の活躍もあり、今年大ブームになった将棋。習い事として将棋を指す子供が増えたり、映画やアニメの放映もあり、これまで将棋に縁がなかった世代にも広まりました。そして将棋の健康効果を研究する取組も始まっています。海外の研究ではチェスの認知症予防効果が確かめられているそうですので、将棋にも期待できそうですね。
11月17日は将棋の日。将棋好きだった徳川吉宗が11月17日を御前将棋の日と決めたことに由来しています。頭の体操に指してみてはいかがでしょうか。
ゆず湯
冬至のゆず湯には、冬至と「湯治」とをかけて、ゆずに「融通がききますように」という願いが込められています。実際の効能として、お湯に溶けだしたゆずのビタミンCには美肌効果が、独特の香りにはリラックス効果が期待できます。
漢字小話
末
【音読み】マツ、バツ
【訓読み】すえ
【部首】木(き)
「木」の上の方に横棒を加えて、“端っこの方”を表すことから転じて、「末端」「末席」など“本体や中央から離れた部分”“重要でない部分”を指します。また、「年末」「週末」など“ひと続きのものの終わりの部分”をいうことも多いですが、「末は博士か大臣か」のように“将来”を指して使うこともあります。
来年は2018年。「八」は“末広がり”として縁起がよいとされています。
骨盤をぐっと前へ予防体操で負担を軽く
普段のデスクワークやスマホの使用で前かがみの姿勢が続くと、気がつかないうちに腰に負担がかかってしまいます。
長い時間座るのがつらくなったり、猫背になる前に簡単な体操で予防しましょう。
☆やってみよう☆
肩甲骨を寄せる
両手をできるだけ近づける
足は肩幅より少し広めで平行に開く
息を吐きながら3秒間腰を反らす
あごは上げない
胸を開く
骨盤を前へ入れるイメージ
※痛みやしびれが出たら中止してください。
院長からのお知らせ
安全で安価の医療を
皆さんが整骨院で使われる保険施術(療養費)は、増え続ける国民医療費のうちの、わずか1%。また副作用などはほとんどありません。
私たちは、皆さんの健康のため、今後も安全で安価な治療を行っていきます。
初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください
知ってますか?正しい手洗いの仕方
手洗いはインフルエンザやノロウイルスなどの感染症に対して、個人でできる大事な予防対策の一つです。1回の手洗いにかける時間は少なくとも30秒以上が効果的ですが、消費者庁の調査では、「5~10秒」が39.7%、「30秒以上」は7.2%と少なくなっています。つい手を抜いてしまいがちな手洗いをもう一度、見直してみましょう。
手洗いの手順
1.流水で手をぬらしたあと、せっけんをつけ、手のひらをこする
2.手の甲を洗う
3.指先・爪の間を念入りにこする
4.指の間を洗う
5.親指をねじり洗いする
6.手首も忘れずに
7.水できれいに流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭く
ちょっと待って!それ、詐欺です
年々手口が巧妙になる特殊詐欺。だまされて被害に遭わないためにもどんなものがあるのか、どのように対策すればよいかを紹介します。
特殊詐欺は、振り込め詐欺、架空請求詐欺、還付金詐欺などの詐欺の総称で、特に被害の多いこの3つについて知っておきましょう。
振り込め詐欺
被害者の家族になりすまして現金を振り込ませるもの。かつての「オレオレ詐欺」。息子、息子の上司、警察、被害者、弁護士など登場人物が複数になる手の込んだものも出てきています。
対策:家族と直接連絡が取れる手段を用意し、事実関係が確認できるまでは支払わないようにしましょう。
架空請求詐欺
利用した覚えがありそうでないサービスの料金を請求し支払わせるもの。ほとんどは無視してもよい。動画サイトなどが多く、請求額が支払える範囲の金額なので支払ってしまいエスカレートすることもあります。
対策:メールや手紙などの連絡先には連絡せず、会社名をインターネットで検索するなどで詐欺でないかを確認しましょう。
還付金詐欺
役所など公的機関の職員を名乗り払い過ぎた医療費の還付があるなどと言い、被害者にATMを操作させお金を振り込ませるもの。ATMの操作に慣れない高齢者が狙われることが多い。
対策:医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません。日頃からご家族の方などが注意喚起しておくことが第一歩です。
とにかく、「現金送って」や「ATMで返金」はまず詐欺だ、と思うことです。
コメント