こんにちは。くまがい整骨院の熊谷です。
今回は自律神経の乱れについて書いていきます。
自律神経が乱れると、主にどんな症状が出るの?
自律神経失調症というものがあります。
自律神経が乱れると、体の器官に様々な不調が表れます。
主に
「便秘」「下痢」「疲れやすい」「疲れがとれない」「めまい」「立ちくらみ」
「不眠」「頭痛」「冷え」「動悸」「息切れ」
「顔のほてり」「肩コリ」「食欲不振」「だるさ」
などが挙げられます。
全身倦怠、めまい、頭痛、動悸、血圧の上下、下痢、不安感、緊張、イライラ、発汗、ふるえ、肩こり、吐き気、食欲不振、不眠といったさまざまな症状があり、数えきれません。
抑うつ気分や情緒不安定などの精神的なものから、生理不順・便秘や下痢・頭痛など身体的な不調まで様々な症状が出てきます。
ちょっとした体の変調も自律神経が乱れているサイン
そもそも、自律神経とは?
ちょー簡単に言うと自分の意思とは関係なく、無意識のうちにはたらいている神経。
私たちが眠っている間も、何かに熱中している間身体機能がはたらくのは自律神経のおかげ
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間常に働き続けている神経です。
胃や腸を動かしたり、血液を流したり人間にとって、生きていく上でとても大切な神経です。
自律神経は、2種類あります。
交換神経が過剰に働いてしまうと、血管が過剰に収縮してしまい、身体の血の巡りが悪くなります。
交感神経が働くと脳と体がいい意味でも悪い意味でも緊張します。この緊張は脳や体を動かしやすくするためです。
副交感神経が働くと脳も体もリラックスします。究極のリラックスが睡眠です
2つの神経がバランスよく働くことで、健康状態を保つ→バランスが崩れると「自律神経の乱れ」に繋がります。
私たちが健康で快適に過ごせるのは、自律神経の交感神経と副交感神経がバランスよく働いているからです。
もしどちらか一方に大きく偏ってしまった状態が続くと、心身の状態も不安定になります。毎日の心と体の健康状態は、自律神経のバランスによって決まるといっても過言ではありません。
でも、ちょっとしたことでバランスは崩れやすい。
ストレスや乱れた生活リズム、不規則な食生活、運動不足、喫煙、睡眠不足が挙げられますが、忘れてはならないのが「加齢」です。
加齢は誰しも防ぐことはできません。しかし、日ごろから副交感神経の働きを高め、交感神経に傾きがちな自律神経のバランスを整えることは可能です。
そのためには、まず自律神経の乱れに早めに気づくことが大切です。
夜更かし、夜型人間、夜間勤務や、子供の頃からの不規則な生活習慣など、
人体のリズムを無視した社会環境やライフスタイル仕事などの社会的ストレス、
で自律神経が乱れやすいです
筑紫野市のくまがい整骨院では自律神経失調症や自律神経の乱れも体のバランスを整えることで症状を軽減できると考えています。
自律神経失調症や自律神経の乱れでお困りの方はくまがい整骨院にお任せ下さい!!
筑紫野市や太宰府市はもちろん、春日市、大野城市、福岡市、基山、鳥栖、朝倉などから自律神経のお悩みでお越しいただいております!!
コメント